パワーハラスメントとは
パワーハラスメントという言葉を聞いたことがありますか?セクハラに比べると少々認知度は落ちるかもしれませんが、ここでいうパワーとは権力など人間関係における強制力のこと。
つまり職場でのパワーハラスメントとは、仕事上の上下関係・権利関係を不当に利用することによる嫌がらせ・いじめなどを指す言葉です。
どんな場合がパワーハラスメント?
パワーハラスメントという言葉は「許すな!パワーハラスメント」という本(著者:岡田康子さん)の中生み出された和製英語です。
本の中での定義は
「職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて、継続的に人格と尊厳を侵害する言動を行い、就業者の働く関係を悪化させ、あるいは雇用不安を与えること。」
となっています。
それでは、パワーハラスメントと判断される可能性が高い事例を挙げてみましょう。
クビ(解雇)するぞ!と脅す
労働者をクビ(解雇)にするには、客観的にみて合理的と判断できるだけの根拠が必要です。
解雇されるほどの理由が無いにも関わらず「お前なんかいつでもクビに出来る」というような言動で半ば強制的に労働者を従わせようとする行為はパワーハラスメントと判断されます。
また、解雇とは言わないまでも
「この仕事、君には向いていないんじゃない?」
「転職を考えた方がいいよ」
などと転職・退職を促すような発言もパワーハラスメントになる可能性が高いです。
必要以上にミスを追及する
些細なミスであるにも関わらず必要以上に怒鳴りつけたり、公衆の面前で指摘を繰り返すことによって労働者に対してストレスを与えるというのも典型的なパワーハラスメントの例です。
ひどい場合は暴力にまで及ぶ事もあり、これはパワーハラスメントというだけでなく傷害罪などの刑事罰に問われる可能性があります。
残業を強要する
時間内ではとても終わりそうにないような仕事を押し付けたり、
「まさか残業なんて付けないよな?」
というようにサービス残業を強制的に行わせるのもよくあるタイプのパワーハラスメントのパターンです。
無視する・仕事を与えない
仕事場から強制退去されられたり、仕事を一切与えられない、話し掛けても無視されるというパワーハラスメントも存在します。これも労働者にとっては耐えられないストレスとなるでしょう。
飲み会への参加、飲酒を強要する
就業時間以外の行動を束縛することも、飲酒を強要することも仕事上の権限を超えた不当な権力行使に当たります。
誘いを断った時に不利な扱いを受けた場合も同様です
パワーハラスメントはなぜ起こる?
本来、上司・部下といった関係はあくまでビジネスの上での契約で、これが人間的に上とか下とかいう事にはなりません。
しかし、いつも命令している立場にある人はこれを忘れがちになり、人間性を否定するような言動があったり、仕事上の権限を超えて命令をしたりする場合があります。
これがパワーハラスメントの原因になる事が多いのです。
また、パワーハラスメントを行っている加害者自身が他の権力者(更に上の役職にある人物など)によって過剰なストレスを与えられていて、その焦りや恐怖心からパワーハラスメントに走る場合もあるようです。
(管理人へのご連絡は不要です)
民法709・710・715条等