服従実験とサラリーマン心理

以前の記事「監獄実験に学ぶ」では、人は自分に与えられた役割によって心理状態が変わり、場合によっては役割に心が支配されることがある、ということを書きました。

今回は人の心理に関わるもうひとつの知識として、スタンレー・ミルグラム博士の服従実験についてご紹介しておきたいと思います。

ミルグラム博士の服従実験とは

スタンレー・ミルグラム博士が行った実験の概要はこうです。

まず、「記憶に関する実験を行う」と言って、被験者になる人を集めます。

そして簡単な暗記のテストを行う環境を用意し、暗記テストの対象となる「生徒」は電気ショック機能が付いた装置に座ります。

その隣の部屋には電気ショックを作動させるスイッチと罰を与える「教師」役の人、そして実験を管理する白衣を着た博士(実験の進行役)を配置。

実験が始まったら、「生徒」は暗記テストに答えていくわけですが、答えを間違えた時に「教師」役の人は電気ショックのスイッチを押さなくてはなりません。

人は権威に弱く、命令によって非情になりうるということが、心理学の実験によって明らかになっています

電気ショックは間違いの数に応じて強くなり、「生徒」は電気ショックに悲鳴を上げたりしますが、「教師」役の人が同情心からスイッチを押すのをためらうと、スタッフから「実験ですから続けて下さい」という指示が下される・・・という実験です。

しかしこの実験、実は学習に関するものというのは真っ赤なウソ。

実験の対象になるのは「教師」役の人のみで、実際には電気ショックも与えられず、「生徒」役の人の悲鳴は全てサクラが演技で行います。

実験の本当の目的は、「指示されたから」という理由で人がどこまで非情になれるかを試すことだったのです。

人は権威に弱く、命じられると非情になる

この実験で「教師」になった人は、電気ショックが危険なレベルのものであるということを事前に説明されているため、恐らく同情心から実験の中止を申し出る人が多いだろうと予想されていました。

しかし、いざ実験を行ってみると、ほとんどの「教師」が博士の命令に従って命の危険すらあるレベルの電気ショックを「生徒」に何度も与えるという結果になったそうです。

また、「実験を続けて下さい」と指示を出す人が白衣を着た博士であった場合と、より立場が弱そうに見える別のスタッフだった場合では、電気ショックの「実行率」に明らかに差があったとのこと。

会社での上司と部下の関係、経営者と労働者の関係は「命令」や「権威」に支配されています。

我々は、人が命令や権威にとても弱く、理由さえあれば他人に残酷な仕打ちを与えることが出来るということを忘れずにおかなくてはなりません。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP